歯周病治療

歯周病とは、歯肉や歯槽骨(歯を支えている骨)などの歯の周りの組織が破壊し、初期症状として、歯肉がはれたり、歯肉から出血したりする、さらに進行すると深部組織の破壊が進み歯周ポケットを形成し、歯槽骨の吸収がすすみ歯肉を押すと膿がでたり、重度となると歯がぐらぐら揺れたり、末期となる歯が抜け落ちる恐ろしい病気です。 更に恐ろしい事にこれらの変化の多くは痛みなどの自覚症状に乏しく、多くの患者はかなり進行してから気が付く事が多い。
治療の基本は毎日のブラッシングや歯間ブラシ等のホームケアと歯科医院でのクリーニング、治療後も歯科衛生士による定期的なメインテナンスになります。

歯周病は、歯垢(プラーク)中の細菌が原因となって生じます。
歯垢(プラーク)を構成する細菌の中で、特に歯周病変に強く関与している細菌がいて、これらを歯周病関連菌と言います。主な歯周病関連菌は右上の通りです。これらの細菌が初発因子となって歯肉に炎症が引き起こされ歯周ポケットが形成されます。歯周ポケットは言わば、歯周病菌の巣です。歯周ポケット内に、これらの細菌は歯根の表面を足場として細菌自ら作り出すネバネバした物質により苔状(バイオフィルム)に停滞していきます。そして、これらの細菌が毒素をだして骨吸収を引き起こさせるのです。 

また、歯周病の進行には宿主側つまり患者自身側の防御機能(抵抗性、治癒力、糖尿病などの基礎疾患、ホルモンバランスの乱れ、遺伝など)やかみ合わせ、そして環境(かみ合わせ、喫煙、ストレス、歯列不正、不適合補綴物など)が係り、歯周病の本当の原因を突き止める事を複雑にさせております。

特にかみ合わせの問題のある方は、歯周病の進行は急速に進みやすいです。特に夜間のかみ合わせる習慣は強くかむ方、弱くかむ方、横に歯ぎしりする方など、ご自身ではわかりづらいです。昼間でも弱く歯と歯を接触させる癖(TCH)のある方もいらっしゃいます。歯科医院でかみ合わせのチェックをされてみてください。

比較対象として、虫歯治療に関しては、虫歯を削りとれば虫歯は治癒しますが、歯周病治療はそうはいきません。歯周病治療は、原因と思われる因子を一つずつ除去する事になります。まず最初に行うべき事は正しいブラッシングにより、歯周病菌数を少なくコントロールする事です。そして、次にする事は徹底的な歯石やバイオフィルムの除去のクリーニングにより歯周ポケットを減らして、歯周病菌の巣を退治しましょう。その他かみ合わせ(咬合因子)や歯列不正(環境因子)が関与するのであれば、それらの問題を一つずつ解決していく事が歯周病治療です。

重度になると、歯周外科処置を行っても感染源が取れないことがあります。また、感染源が除去できてもその後、患者本人による効果的なプラークコントロールができないために、歯周病が進行してしまう可能性もあります。進行を少しでも抑えるためには、短期間でのクリーニングを行うよう通院の頻度を良く相談されてください。また、重度の歯周病の歯があると、口腔内の細菌が移るため、インプラント治療には注意が必要です。虫歯やかみ合わせ治療の計画上、重度の歯周病は戦略的に早期に抜歯が必要になることもあります。

PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)クリーニングのプロである衛生士が徹底的にクリーニングします。最後にフッ素含有のペーストで磨きます。

当院の衛生士は拡大鏡を用いて細部のプラークや歯石をチェックし、クリーニングを行っています。

小さい虫歯も見逃しません!

歯周病の治療がうまくいく中等度以内であれば、通常の歯周病治療を行えば確実に歯周病は治ります。重度まで行くと歯周病の進行を止めるのは難しくなります。
歯周病が気になりだした方、すでに歯周病が進行してお悩みの方、お早めに歯科医院にて検診を受けられる事をお勧めします。

全身疾患との関係

最近の研究で全身の疾患と歯周病が深い関係にあることが示唆されています。歯周病の原因となる口腔内細菌が血中や呼吸器官の中に入り込むと、心筋梗塞・動脈硬化症・肺炎・早産などを引き起こす確率が高くなることが明らかとなってきました。また、歯周病と糖尿病は相互に影響を及ぼしていることも分かっています。健康に過ごして頂くためにも、歯周病の早期診断、早期治療をお勧めいたします。

歯周病の再生治療

近年、治療技術の発展により歯周病で失われた歯周組織の再生が可能となってきました。以前からの治療法では抜歯となっていた歯が保存できる可能性が広がってきています。そして、歯周組織再生誘導材(エムドゲイン)や人工代用骨などの開発により再生療法の研究と実績が進んでおります。再生療法を適正な症例に対して適正に歯周再生外科とかみ合わせ治療を行えば、失われた歯周組織(歯槽骨、歯根膜、歯肉)は再生します。再生療法の治療が成功するかは、まずCT等を用いて正確な診査診断を行ってらいましょう。

若ブタの歯胚から抽出・精製したタンパク質分画エナメルマトリックスデリバティブ(EMD)が主成分のエムドゲインゲル

歯周治療の流れ

検査(現在状態の把握)

歯周病治療を決定するために、現在の歯(動揺状態、歯根形態)や歯肉(歯周ポケットの深さ、炎症状態)、歯を支えている骨(エックス線検査)の状態、を調べます。

歯ブラシ指導、スケーリング・ルートプレーニング

歯科衛生士による歯ブラシ指導し、スケーリング((歯石除去)を行います。通常のスケーリングによる歯石除去可能部位は歯周ポケット約3mm以内です。

再検査(治療後の状態確認)

歯肉の炎症あり、深い歯周ポケットあり

歯周外科処置

歯肉の炎症があるのは歯周ポケット深部に歯石が残っていたり、歯ブラシが届きにくい環境であるのが原因。それらを改善するために、麻酔をして歯肉の深い部位の歯肉の外科的治療を行っていきます。

歯肉の炎症なし

再度、歯肉(歯周ポケットの深さ、炎症状態)をチェックします。

メンテナンス

日常の歯ブラシなどで取りきれないプラーク、歯石を定期的クリーニングで除去して炎症にない健康状態を維持していきます。

PAGE TOP