抜歯に至りやすい怖い歯根破折

こんにちは。

院長の佐藤博宣です。

最近、立て続けに歯根破折の患者さんが来院されました。

歯根破折とは歯の根が割れてしまう病気であり、破折した隙間から細菌が根の内部に入り込むため、様々な症状が出てきます。

症状は患者さんによってまちまちですが、

歯肉の腫れ、違和感、膿が出る、噛むと痛い、噛むと何かおかしい、歯がぐらぐらするなど多様です。

歯肉の中の深い箇所まで割れて感染が進んでいると、感染源を取り切れないため、ほとんどが抜歯になってしまいます。

感染源を取る治療を丁寧に行っても、治療中は症状が改善しても、治療が終了してかぶせた後に必ず症状がぶり返します。

とても厄介な病気で、治療法が進化した現在でも決定的な治療法がありません。

この患者さんはブリッジをかけている一番奥の歯が歯根破折を生じています。

矢印の先に割れた根が浮いてきて、茶色い根が見えます。

横から見ると歯肉がかなり腫れています。

 

ブリッジを除去すると割れたバラバラになった根があらわになり、治療法は抜歯を行い、治りが良いようにコラーゲンの薬剤を入れて縫合しました。

この患者さんもセラミックのかぶせものの外側の歯肉が腫れてきました。

かみ合わせが強いため、内部の根に亀裂が入ってしまったようです。

根の亀裂、破折の線が良く良く見るとわかります。

顕微鏡にて歯に小さな穴をあけ、腫れた箇所の根の内部を確認しました。

この場合は破折して間もないとみられ、破折の線が細いタイプです。

今回は感染源を顕微鏡で徹底的に取り切り、歯を補強する治療法で行うことにしました。

長期的に症状が出ないように治療するのはとても難しい方法ではあります。

一般的に、かみ合わせが強い為に生じた破折は根の先端から破折が起き、虫歯により生じた破折は根の歯肉よりの上部から破折が起きるとされています。

かみ合わせが原因で生じてしまう歯根破折は、予防するのがなかなか難しいと言えますが、食事以外の噛みしめの癖は治した方が良いでしょう。

起きている時でも、弱く力で歯と歯を接触させる癖(TCH)、就寝時の噛みしめ、歯軋り、歯の弱い方は硬いものを食べすぎない、夜間にマウスピースを装着する、

など出来ることはセルフケアが必要です。

怪しいなと感じましたら、スタッフまで。

PAGE TOP